Page 32 - Bonhams Fine Japanese Art London Nov. 2019
P. 32

Lacquer Art by Saratani Tomizo (1949-)


           更谷富造の漆アート

           (Lots 62 - 67)















           Saratani Tomizo’s early career followed a predictable   更谷富造の漆芸家としての初期キャリアはごく一般的であ
           enough  course,  with  college  study  followed  by  a   り、漆芸科で技術を学び、何人かの専門家に師事した後、
           series of apprenticeships and a period working for   京都の著名な漆器会社「象彦」での仕事に就きました。然
           the famous Zohiko lacquer company in Kyoto. Things   しながら、このキャリアに変化が起きたのは、修復家として
           took  a  less  conventional  turn,  however,  with  his
                                                             ウィーンに移住した後でした。オーストリア国立博物館収
           move in 1975 to Vienna, where he spent ten years   蔵の作品から、個人収集家の作品まで、傑作と呼ばれる作
           as a professional restorer, working on masterpieces
                                                             品の修復を10年間手がけ注目を浴びると、修復に加え、
           in  a  number  of  public  and  private  collections.  Ever   自らの工房を構え、自身が制作した漆アート作品の展覧会
           since then he has divided his time between London,
                                                             を頻繁に開催する様になり、ロンドン、シカゴ、オーストリア
           Chicago, Austria (where he resumed activities in 2011)   (2011年以降活動再開)及び日本の各地と、活動の場
           and  different  parts  of  Japan,  restoring,  conducting
                                                             を世界各地へ広げます。
           workshops, and holding frequent exhibitions of his
           own original lacquer art.
                                                             形と様式の両方において完全に伝統的である印籠等の作
                                                             品の制作の傍ら、更谷はあまり馴染みのない素材である海
           As well as creating  inro and other objects that are
                                                             松、蛇紋石などの石、エキゾチックな木や瘤根、鮫皮やその
           completely traditional in both form and style, Saratani
           has built up a global network of devoted collectors   他の珍しい材料を使った作品を制作しました。そして、その
           who adore his more unusual objects formed from    独特な作品を愛好する熱心な蒐集家との世界的ネットワ
           unfamiliar media including fossilized pine, stones   ークを築いてきました。崇高なまでに美しく斬新な構図や
           such as serpentine, exotic woods and roots, rayskin,   モチーフの数々が散りばられたこれらの作品には、従来の
           and other rare materials. These are encrusted with   高蒔絵が使用される場合もありますが、最近では高蒔絵よ
           a fascinating range of arresting compositions and   り一層高く塗りを盛り上げる、作家独自の発明であり、作
           subjects, executed sometimes in conventional      家が命名した技法「立体錆上げ」(三次元的に盛り上げら
           takamaki-e but latterly in a still higher relief technique   れた漆下地)が用いられています。更谷による作品はヴィク
           of  the  artist’s  own  invention,  which  he  calls  rittai   トリア&アルバート博物館、シカゴ美術館、サン・アントニ
           sabiage, ‘three-dimensional built-up lacquer’. Works   オ美術館に所蔵されております。
           by Saratani are in the Victoria and Albert Museum,
           the Art Institute of Chicago and the San Antonio   更谷富造による近年のミクスト・メディア作品群は、太古よ
           Museum of Art.                                    り続く日本人の自然との関係を独自の方法で新たに表現
                                                             した、そして彼のその表現力の魅力的な本質が理解でき
           Bonhams is delighted to introduce this group of recent   る作品群と言えるでしょう。これらをご紹介できることは、
           mixed-media pieces by Saratani Tomizo that offer a
                                                             ボナムズにとって大きな喜びであります。
           fascinating insight into his unique re-visioning of the
           time-honoured Japanese relationship with nature.
   27   28   29   30   31   32   33   34   35   36   37