Page 21 - 立命館アジア太平洋大学_大学案内2021_印刷入稿_200605.indd
        P. 21
     学修分野
                                    環境・開発                                     観光学
                                ENVIRONMENT & DEVELOPMENT                 HOSPITALITY & TOURISM
                               経済発展と環境保全の両面から                            地域独自の観光について
                                持続可能な開発について学ぶ                           異文化理解の視点から追求
                           エビを効率的に収穫するために貴重なマングローブ                 日本の重要な政策の柱として考えられている「 観光 」。
                           林を伐採して養殖池を作る。あるいは、農地開発の                 環境に配慮したエコツーリズムや自然に触れるグリー
                           ために干潟を開拓したり、熱帯雨林を切り拓いたり。                ンツーリズムなど地域独自の観光スタイルも生まれ、観
                           それは経済活動を加速させますが、同時に自然環境                 光への期待と注目はますます高まっています。また近
                           が守っていた生態系や護岸機能などを致命的に傷つ                 年、世界的な新型コロナウイルスの流行により、観光産
                           けてしまうことがあります。そんな環境と開発の問                 業においても新たな視点が必要となっています。APU の
                           題にどう対処すれば良いのか。限られた資源の使い                 観光学ではアフターコロナの世界で新しいタイプの観
                           方について、私たちは人類全体の課題として考えて                 光を開発するため、観光産業の復活や目的地とコミュニ                             APS   ア
                           いくべきでしょう。この分野では経済発展と環境保                 ティの関わり、UNWTO が推進する観光の社会経済的貢                           学 部 ア ジ 太 洋 平
                           全の両面から持続可能な開発について学びます。                  献など、革新的なテーマに幅広く取り組んでいます。
                                     国際関係                             文化・社会・メディア
                             INTERNATIONAL RELATIONS & PEACE STUDIES     CLUTURE, SOCIETY & MEDIA
                             法律、政治、経済など多様な視点から、                          文化、社会、メディアから
                            国際的な課題を解決する方法について探る                      アジア太平洋地域を多角的にとらえる
                           例えば学園祭で出し物をするとき、全員の意見を通                 ある国際的な協定が不調に終わった際に「 A 国の協力が
                           すことはほぼ不可能です。同じような環境で成長し                 不十分 」と報じる国がある一方で、「 B 国の高圧的な姿
                           た、同じ年代の人たちでも一つの方向を向くのは難                 勢に問題があった 」と報道する国もあります。各国の利
                           しい。ましてや国・地域が異なる者同士だと、さら                 害関係やメディアの考え方などにより、報道の内容は大
                           に困難と言えるでしょう。私たちが乗っている地球                 きく異なるのです。本質をとらえるには物事を一面から
                           船も、その舵取りは本当に難しく、多くの問題にあ                 見るのではなく、様々な角度から見ることが大切。そう
                           ふれています。国や企業など、それぞれの主張が対                 した姿勢はグローバル化の時代においてますます重要
                           立した際、どうやって解決に導けばいいのか。法律、                になっています。この分野では特に文化、社会、メディ
                           政治、経済など多様な視点から、国際的な課題を平                 アに重点を置き、アジア太平洋地域を多角的にとらえる
                           和に解決する方法について探ります。                       ことで、地域が抱える課題の本質に迫ります。
 RITSUMEIKAN ASIA PACIFIC UNIVERSITY 2021                                                   RITSUMEIKAN ASIA PACIFIC UNIVERSITY 2021  019





