Page 29 - 00_片山鉄建様_表紙
P. 29

Chapter 2                                                                                                                                                                                       1946 1949
                 2
     沿革編                                                                                                                                                                                                                                   沿革編
             第  章                            1946                            1949                                                      鉄板製造へ、淀川製鋼所 (1935年設立、 1940年に大阪トタン板を買収)
                                                                                        (昭和 24)年
                                                         (昭和 21)年
                                                                                                                                         当社の事業も再び配給業務が主体となった。月星印は桜島の大阪


                     跡 の 焼 け ク か ら バ ラ ッ     統制経済の時代―                                                                                  系の製品は三協鉄器や長堀橋の南海興業へというように、薄板・亜
                                                                                                                                       鉛鉄板の割当切符を持って訪問するのが仕入れ業務で、入荷は少な

                                            「闇行為は1トンたりともしてはならない」                                                                       く、時折入荷する製品の荷造りをするほかは電話番をしているよう
                                                                                                                                       なありさまだったという。
                                               戦争で疲弊した国を立て直すため、 1946 (昭和21) 年12月、第                                                       物資不足を背景に、業界では闇取引が横行した。焼け跡に新しい
                                             1次吉田茂内閣は石炭・鉄鋼などに重点を置いた傾斜生産方式を国                                                            工場ができると、すぐにブローカーが訪れて製品を現金払いで買い                                                                      CHRONICLE

                                             家プロジェクトとして打ち出した。石炭の生産力、そして工業化の                                                            取ってしまう。とにかく質よりも量が重視された時代で、どんな品
                                             鍵を握る鉄が産業復興に不可欠であることから、「鉄は産業のコメ」                                                           質のものであっても高く売れた。現在の問屋・商社のなかにも、闇
     CHRONICLE
                                            「鉄は国家なり」といった言葉がスローガンのように使われた時代で                                                            取引で莫大な利益を得ていたところがあったと言われている。                                                                        Ⅰ
                                                                                                                                                                                                                                            片山栄 と そ 時代 一 の
                                             あった。                                                                                        栄一はそのような状況を嘆き、社員には「闇行為は1トンたりとも
                                               しかし生産量が乏しい上に国家事業が優先されたこともあり、一                                                           してはならない」と厳しく言い渡した。栄一は1948年2月から1952
                                             般に流通する鉄の量はたかが知れていた。終戦の年に稼働した高炉                                                            年4月まで亜鉛鉄板西部問屋組合の理事長を務めており、立場の上
                                             はたった3基であり、わずかに銑鉄20万 t、粗鋼55万 t、普通鋼鋼                                                        においても闇行為に手を染めるわけにはいかなかったし、もとより

                                             材36万 t が生産されたに過ぎなかった。                                                                     公明正大を商売の基本姿勢にしていた。                                                                                  Ⅱ
                                                                                                                                                                                                                                            大阪 へ 本全国 か ら 日
                                               鉄鋼統制会が業務整理され、いったんは自由に売買できることに
                                             なった鉄鋼製品だが、品不足とインフレーションのため、 1946年2                                                         独自ビジネスの試み

                                             月の「戦後物価対策基本要綱」により再び統制下におかれることと
                                             なった。「鉄鋼需給調整実施要領」に基づき、「日本鉄鋼協議会」が統                                                            物資の配給が中心であった時代も独自の商いがなかったわけでは
                                             制機関として指定を受け、 59社の問屋が指定された。                                                                なく、戦前より続く三井物産や官営八幡製鉄所とのつながりが戦災                                                                      Ⅲ
                                                                                                                                                                                                                                            片山鉄建 精神 の
                                                                                                                                       復興院や進駐軍からの受注につながることもあった。戦災復興院は、
                                                                                                                                       空襲によって破壊された都市の復興を目指して1945 (昭和20) 年11
                                                                                                                                       月から1947年12月まで設置された国の機関で、国土交通省の前身

                                                                                                                                       の一つであった。
                                                                                                                                         当社は戦時中より軍需用の金網などを加工・納品することがあっ                                                                     Ⅳ
                                                                                                                                       たが、戦後の大きな商いについても加工を伴うものが少なくなかっ                                                                       近年 片山鉄建 の
                                                                                                                                       たようだ。東京で戦災復興事業を実施するにあたり、 1946年末、当

                                                                                                                                       社は戦災復興院から丸釘400t の加工を受注した。ただし、予算が
                                                                                                                                       ないため支払いは物々交換となり、陸軍倉庫に保管されていた600t
                                                                                                                                       の針金を当社が受け取ることになった。針金は丸釘の原料にはな

                                                                                                                                       らないため、戦災復興院の発注証明書を用いて株式会社神戸製鋼所                                                                      第
                                                                                                                                      (1905年、合名会社鈴木商店が小林製鋼所を買収し設立。 1911年、株式                                                                2
                                                                                                                                                                                                                                           章
                                                                                                                                       会社として独立) より線材を入手し、丸釘に加工して納品した。
                                                                                                                                                                                                                                           け 跡 焼
                                                                                                                                         手元に残った針金は、三井物産の鋼建課より受注した防虫金網

                                                                                                                                       3,000本に使用された。防虫金網30番 (3ʼ×100ʼ、 16目) は米国進駐                                                           「 ク か ら バ ラ ッ
                                                                                                                                       軍が京都の宿舎で用いるためのもので、進駐軍の発注証明書で神戸

                              昭和 20 年代の大阪本店                                                                                            製鋼所から買い入れた線材とともに加工した。その売上は1,050万




        054  ◆  ◆  ◆                                                                                                                                                                         THE 100 YEAR HISTORY OF E.KATAYAMA & CO., LTD.   ˗  ˗  ˗  055
   24   25   26   27   28   29   30   31   32   33   34