Page 36 - 00_片山鉄建様_表紙
P. 36

Chapter1
                 1
     沿革編                                                                                                                                                                                                                                   沿革編
             第  章                            1950                           1962                                                       とを望まれた西山社長は、栄一を葺合工場に招いて直接意向を伝え
                                                                                        (昭和 37)年
                                                        (昭和 25)年
                                                                                                                                       た。その意気込みを目の当たりにした栄一は、かねてより尊敬する


                     栄 三 片 山 社 就 任 長 の       川崎製鉄と直接取引開始                                                                               西山社長の意志を心より受け止め、申し出に応じることを決めた。
                                                                                                                                       こうして、川崎製鉄の亜鉛鉄板はリバーブランドで流通することと

                                                                                                                                       なり、同年7月に当社は川崎製鉄の窓口商社となった。
                                               1950 (昭和25) 年5月、栄一が待ちかねていた亜鉛鉄板の配給価格                                                       当社が窓口商社となった背景には、亜鉛鉄板の販売において大阪
                                             統制撤廃が実現した。また、 8月には川崎製鉄株式会社 (現・JFE ス                                                       でトップクラスの実績を上げていることに加え、亜鉛鉄板西部問屋
                                             チール) が誕生して西山弥太郎氏が社長に就任した。川崎重工業株式                                                          組合の理事長を務めていた栄一への信頼感や、個人的交流により築                                                                      CHRONICLE

                                             会社 (1939年に川崎造船所から社名変更) で製鉄部門を担当していた                                                       き上げた親しい関係があった。
                                             西山氏は、かねてより鉄鋼部門の分離・独立を主張していたが、そ
     CHRONICLE
                                             れがいよいよ実現することとなったのである。                                                                     朝鮮戦争の勃発とジェーン台風                                                                                       片山栄 Ⅰ

                                               川崎製鉄の発足にあたり、西山社長は亜鉛鉄板の本格的な生産に                                                                                                                                                               時代 と の 一 そ
                                             乗り出した。その背景については、『川崎製鉄二十五年史』にこう書                                                             今日では段ボールや樹脂製の容器など、さまざまな素材の容器が
                                             かれている。                                                                                    市場に溢れているが、かつてはみかん箱や魚のトロ箱にも釘打ちの
                                                                                                                                       木製箱が用いられていた。いわば二次製品は日常における必需品で

                                              「当初は専業のめっき会社に委託して生産した。しかし将来の増                                                            あり、文字どおり、品物さえあればいくらでも売れた時代であった                                                                      Ⅱ
                                                                                                                                                                                                                                            大阪 日 ら へ 本全国 か
                                             勢を見込み、また、委託先の能力不足を補うため、薄板製品の消化策                                                                                                                                                  E.K
                                             として、じか生産に乗りだすこととし、 25年7月、鍍金工場を新設
                                                                                                                                         COLUMN-     7     鉄鋼産業の成長と業界再編
                                             した。」

                                                                                                                                               1950(昭和25)年4月、過度経済力集中排                    こととなった。
                                               その事業は実に前向きなもので、大阪鉄板製造、東京亜鉛鍍金と                                                                                                                                                               Ⅲ
                                                                                                                                              除法により日本製鉄株式会社が4社に分割さ                         業界は大きく変わり始めた。1953年10                             片山鉄建
                                             いった専業メーカーでも2連の生産設備しかなかった時代に、西山                                                                   れた。4社のうち、高炉メーカーとしては八幡                      月には徳山鉄板と大阪鉄板製造が合併して                               の 精神
                                             社長は神戸市の葺合工場に4連もの設備を導入していた。                                                                       製鉄と富士製鉄が誕生したが、それに加えて                       日本鉄板株式会社(現・日鉄日新製鋼)とな
                                               その拡販にあたって、当社が窓口商社となって販売に尽力するこ                                                                  1953年6月に川崎製鉄が千葉製鉄所第1高                      り、1957年、大阪工場に連続亜鉛メッキ設備

                                                                                                                                              炉の火入れを行ったことで、来るべき高度経                       を導入した。また、日本鋼管は1955年から
                                                                                                                                              済成長に向けた需給体制が整った。八幡製鉄、                      1961年まで専門商社の吸収合併を繰り返し、                            Ⅳ
                                                                                                                                              富士製鉄、日本鋼管(1912年設立)の3社しか                    東京通商株式会社にまとめ上げた。                                   近年 の 片山鉄建
                                                                                                                                              高炉がなかった時代に、民間企業でありなが                         川崎製鉄は1954年、川鉄製品を専門に扱っ
                                                                                                                                              ら高炉メーカーとなった川崎製鉄の存在は業                       ていた麻耶興業、青山特殊鋼、新庄鋼材の3商
                                                                                                                                              界に大きな衝撃を与えた。これ以降は高炉ご                       社を合併させて川鉄商事株式会社(現・JFE
                                                                                                                                              との系列化が進み、生産から販売に至るまで                       商事株式会社)を発足させた。当時、国内には
                                                                                                                                              系列間で競い合い、それぞれが市況対策や生                       鉄鋼販売で大きな実績を持つ総合商社がまだ

                                                                                                                                              産量調整などを行うようになった。                           存在しなかった。そこで、機動力を高め精力                              第 1
                                                                                                                                               鉄鋼産業の急速な成長は、金融業界や大手                       的な販売を行うには直系専門鉄鋼商社が必要                              章
                                                                                                                                              繊維系商社からも関心を集めた。さまざまな思                      であると考えた川崎製鉄は、千葉製鉄所の建                              「「「
                                                                                                                                              惑が絡み合った結果、亜鉛鉄板のビジネスも大                      設構想と併行して直系商社の育成を打ち出し
                                                                                                                                                                          がっしょうれんこう
                                                                                                                                              掛かりな再編成の波に投げ込まれ、合従連衡、                      ていた。                                              社長 三
                                                                                                                                              吸収合併のなかで多くの専門商社が消え去る                                                                         「
                                                                                                                                                                                                                                           就任
                                             西立売堀(出典:立売堀新町振興会編『立売堀新町振興会十年史』1956 年)




        068  ◆  ◆  ◆                                                                                                                                                                         THE 100 YEAR HISTORY OF E.KATAYAMA & CO., LTD.   ˗  ˗  ˗  069
   31   32   33   34   35   36   37   38   39   40   41