Page 73 - 00_片山鉄建様_表紙
P. 73

Chapter 3
                 3
     沿革編                                                                                                                                                                                                                                   沿革編
             第  章                            1979                           1989                                                       サビナシルーフとの出合い
                                                                                        (平成元)年
                                                        (昭和 54)年


                                                                                                                                         ヨーロッパの建築では古くより亜鉛が用いられており、一般的な
                     新 素 求 て め 材 法 を 工 ・ 新   建設業“冬の時代”                                                                                 建材として定着している。亜鉛製品は経年にしたがって独特の風合


                                                                                                                                       いを醸し出すようになるが、その正体は亜鉛と空気中の酸素が反応
                                               1979 (昭和54) 年、前年に始まったイラン革命により第2次石油                                                      してできた酸化皮膜で、亜鉛を腐食から保護する役割を担っている。
                                             ショックが起こると、“ 省エネ ” が時代のキーワードとなった。そ                                                           1970年代末、三井金属鉱業の社内に亜鉛鉄板に関する研究会が
                                             の影響は建設業に及び、公共投資が抑制されて1980年代半ばまで                                                           設けられ、社外からは唯一、東京支店長の片山茂が参加することと                                                                      CHRONICLE

                                             尾を引く長い “ 冬の時代 ” を迎えた。                                                                     なった。同社は亜鉛の輸入販売大手で、川崎製鉄の亜鉛鉄板に用い
                                               カラー亜鉛鉄板の市況は1980年をピークに低下し続ける一方                                                           られる亜鉛を供給していたことから、当社との間に情報交換の下地
     CHRONICLE
                                             で、線材二次製品メーカーも中小企業近代化促進法に基づく不況業                                                            が存在した。そこで、新商材に関心を持っていた茂は、研究会設立の                                                                     Ⅰ
                                                                                                                                                                                                                                            片山栄 一 時代 と の そ
                                             種の指定を受ける事態に陥り、構造改善事業を実施しつつ、ひたす                                                            情報を運よく耳にしたのである。
                                             ら耐え忍ぶ日々が続いた。また、後継者問題などを抱える金物店の                                                              研究会ではヨーロッパにおける亜鉛建材の歴史を学び、またフラ
                                                                                                     ほんでん
                                             店じまいが目立ち始めたのもこの時期で、立売堀の西に広がる本田                                                            ンスへの視察が行われた。そして、帰国後に亜鉛を99.5%使用した
                                             地域に存在した金物店の多くも姿を消していった。                                                                   新製品「サビナシルーフ」の商品化が進められた。

                                               業界では不況を背景に、小口ビジネスへと手を伸ばす競合他社が                                                             1980 (昭和55) 年、サビナシルーフの発売にあたり、三井金属鉱業                                                               Ⅱ
                                                                                                                                                                                                                                            大阪 か ら 日 本全国 へ
                                             相次いだ。当社においても、地方の特約店を担当する第1チーム、需                                                           は子会社数社を中心に窓口会社を組織し、外部では唯一、当社が窓
                                             要家を担当する第2チームに続くものとして、小口配送にも対応する                                                           口を務めることになった。

                                             第3チームを設け、東大阪鋼材センター内に「東店」を新設して大阪府                                                            1983年には、特約店を通して、徳島中央市場の12,000㎡に及
                                             下や伊丹など兵庫県の一部の特約店を対象に小口配送を展開した。                                                            ぶ屋根改修にサビナシルーフが採用された。その受注金額は1億円
                                               ただ、このような戦略も、状況を打開できるようなものからは程                                                           規模に上るもので、受注にあたっては、大阪長尺屋根で培った知識                                                                      Ⅲ
                                                                                                                                                                                                                                            片山鉄建 精神 の
                                             遠く、需要家の取り込みを地道に進めること以外には方策が見当た                                                            と技術をもとに具体的な提案を実施したことが、特約店の信頼を獲
                                             らないというのが現実だった。有望な新商品を探し出すのも大きな                                                            得する大きな鍵となった。
                                             課題であった。                                                                                     しかし、実際に工事をしてみると、「永遠に錆びない」「メンテナ

                                                                                                                                       ンスフリー」といった長所を打ち出していたにも関わらず、温度変
                                                                                                                                       化で伸縮することによる金属疲労の発生や、鉄との接触による腐食                                                                      Ⅳ
                                                                                                                                       など、サビナシルーフの隠れた弱点が次々と明るみに出てクレーム                                                                       近年 片山鉄建 の
                                                                                                                                       対応に奔走することとなった。

                                                                                                                                         また、徳島中央市場が徳島空港の飛行ルートの直下にあり、サビ
                                                                                                                                       ナシルーフの銀白色が上空に反射して運行の妨げとなることが判明
                                                                                                                                       し、航空法に抵触しないように当初の想定にはなかったリン酸塩加
                                                                                                                                                                                                           サビナシルーフ施工マニュアル
                                                                                                                                       工を施して反射を抑える必要も生じた。                                                                                  第
                                                                                                                                         サビナシルーフは、その名のとおり「永遠に錆びない」耐候性を全                                                                    3
                                                                                                                                                                                                                                           章
                                                                                                                                       面に打ち出すとともに、フランスから輸入した原材料に国内でリン
                                                                                                                                                                                                                                           め て 求 工 新素材・新 を 法
                                                                                                                                       酸塩加工処理を施すことで、経年変化を待たずして日本人に好まれ

                                                                                                                                       るような風合いを実現した。
                                                                                                                                         価格の面においても、放っておいて売れる商品ではなかった。原

                                             1981 年頃の東大阪鋼材センター。左から大橋、吉田、目片、岩崎                                                          料が高価なうえに手間もかけているため、従来の建材と比較すると




        142  ◆  ◆  ◆                                                                                                                                                                         THE 100 YEAR HISTORY OF E.KATAYAMA & CO., LTD.   ˗  ˗  ˗  143
   68   69   70   71   72   73   74   75   76   77   78